第7回 朝は手軽でヘルシーな豆漿(トウジャン)でおとこ一人飯
台湾の朝の定番、豆漿(トウジャン)。
とても簡単な、朝の一人飯にはとてもおススメの一品。
新型コロナウイルスで子供たちの学校も休みになり、
奥様もお子様も朝起きてこない、、、
なんて、方もいるのではないでしょうか。
ひとりで、パンをかじったり、
出がけにコンビニでおにぎりを買うのもいいですが、
調理時間3分の豆漿(トウジャン)おとこ飯にいかがでしょうか。
(おとこ一人飯とは)
わたくしモノカムキッチン&ブックスのキッチン課長が、
ひとりでちょっと凝った風に見える料理を作って食べる不定期連載です。
カップラーメンに罪悪感を感じる今日この頃、
手抜き商材やいろいろ道具を使って料理します。
by 不定期連載「おとこ一人飯」
(材料)
豆乳(無調整)、黒酢、干しエビ、醤油
さて、調理工程は本当に簡単、
- 鍋で干しエビを少々、こげない程度に乾煎りします。
- 豆乳を食べる分だけ(よそう食器にいったんいれて鍋にうつす)
- しょうゆをほんの少々くわえる
- 食器に黒酢を大さじ1~2くらい、アバウトでいれる
- 豆乳がグツグツしだしたら、黒酢のはいった食器に注ぐ
- あっという間に豆乳が固まって
- 超クリーミー状態、豆漿(トウジャン)完成です。
黒酢や醤油なんかも、はまってきたら台湾の○○酢、○○醤油みたいなのを
つかいたくなるかもしれませんが、実際、こんな感じので十分です。
一般的には、揚げパン的なものや、パクチーなどをのせて
いただくようですが、朝から油モノはと思うので、
プレーンでいくのがおすすめです。
風味付けに使った干しエビが具材として、なかなかいい働きをしてくれます。
といっても、つかった干しエビはお好み焼きに使うこれですが、
鶏ガラスープの素を一つまみ最初の段階でいれるのもありだと思います。
ただこの豆漿(トウジャン)、調理で1つ気を付けたいのが、
「豆乳をあっためる鍋の底がめちゃめちゃ焦げ付く!」ことで、
ステンレスやホウロウのミルクパンなんかで、つくると
痛い目にあいます。
私が使用しているのは、この和平フレイズさんのマルチポットという商品
フッ素樹脂加工で、汚れも焦げもつかず、さっと洗えます。
注ぎやすいのも、豆漿(トウジャン)つくるためにある鍋なのでは、と
思ってしまうほどです。
アマゾンで2000円ちょっとで買えると思いますので、おすすめです。
ぜひ、みなさん
朝から豆漿(トウジャン)作ってみてください。
目玉焼き作るより簡単です。
by 東急田園都市線 青葉台のレンタルキッチン モノカムキッチン&ブックス